2024年1月16日火曜日

保健指導「ウイルスと戦う体の仕組み(5年生)」

 5年生が、「ウイルスと戦う体の仕組み」の学習を行いました。私たちの体には、ウイルスや細菌から身を守る体の仕組みがあります。「発熱」「咳」「鼻水」「発汗」などが代表的です。体の中にウイルスなどを入れないために、「手洗い・うがい」「マスクの着用」「換気」「水分補給」をすることが大切です。また、心身ともに健康な体を作るために必要なのが、「食事」「運動」「睡眠」「笑顔」です。これらに気を付けることで、体を守る「免疫力」を高めることができます。規則正しい生活を心がけ、活力に満ちた明るい生活を送ってほしいと思います。

2024年1月15日月曜日

保健指導「すいみんの働きを知ろう(3年生)」 

 3年生が、保健指導「睡眠のはたらきを知ろう」を学習しました。よい睡眠は疲れをとり、体や脳を成長させます。また、抵抗力を高めるとともに、心を安定させる働きがあることも学びました。睡眠は、活動の原動力であり、脳と体のメンテナンスです。「早寝」「早起き」の規則正しい習慣をお願いします。

2024年1月12日金曜日

保健指導「正しい薬の使い方(4年生)」

 4年生が、「正しい薬の使い方」の学習をしました。「薬は元気な時に飲むと、さらに元気になる?」「薬はジュースで飲んでもよい?」などのクイズを織り交ぜながら学びました。また、実験をとおして、用法・用量を守って正しく飲むことが大切であることも実感しました。薬は安易に多用せず、体に備わっている抵抗力を高めていきましょう。

2024年1月11日木曜日

保健指導「うんちのひみつを知ろう(2年生)」

 2年生が、「うんちのひみつを知ろう」を学習しました。食べ物は、およそ1日かけて体の管を通りうんちになることを知りました。また、よいうんちには、「食事」「運動」「睡眠」が関わっていることも学びました。うんちは体や健康のバロメーターです。この学習が、健康で明るい生活につながっていくこを期待しています。
 

交通立ち番・挨拶運動に感謝!

 3日目となる「交通立ち番」「挨拶運動」を実施しました。参加していただいた保護者・地域の皆様、青少協・警察の皆様、寒さ厳しい早朝からのご協力に心より感謝申し上げます。今後も、子供たちの登下校や放課後の見守りをよろしくお願いいたします。

2024年1月10日水曜日

保健指導「風邪を予防する方法(1年生)」

 3学期も養護教諭による「保健指導」を全学年で実施します。今日は1年生が、「風邪の予防方法」につい学習しました。「手洗い」や「うがい」、「マスク着用」は、自分を守るだけでなく、相手を守ることにもつながることを学びました。また、風邪に負けないために体づくりの大切さも知りました。ご家庭でもお話ししていただくとともに、毎日清潔なハンカチを持たせるようお願いします。

2024年1月9日火曜日

3学期がスタート!

 静かだった学校に、元気な子供たちが戻って来ました。通学路では、交通安全の見守りと挨拶運動を行っていただきました。PTAの皆様、青少協、自治会、警察の皆様、早朝よりありがとうございました。朝、体育館で始業式を行いました。4年生の代表が、立派に決意発表をしました。3学期も「輝く瞳・豊かな心・笑顔あふれる学校」を目指して頑張ります。
 

令和6年度 卒業式

まるで祝福するかのような春らしい暖かさの中、卒業式を挙行することができました。 37名の卒業生が立派な姿で、中学校へ羽ばたきました。バトンを受け継いだ5年生も大変素晴らしかったです。 本日をもちまして、令和6年度の教育活動を終了いたします。保護者、地域の皆様の多大なるご理解とご協...